’08・12〜’09・ 1 滝と鉄道の旅・冬 北海道編
《1〜3日目》 大阪〜東京〜青森〜札幌〜帯広〜白糠・恋問  《6日目》  札幌〜青森〜深浦〜十二湖〜広戸(深浦)
 《4日目》  白糠・恋問〜尺別〜帯広〜夕張〜川端  《7日目》  広戸(深浦)〜秋田〜新潟
 《5日目》  川端〜苫小牧〜インクラの滝〜札幌 《8・9日目》 新潟〜新宿〜五井〜月崎〜木更津〜東京〜大阪


 《1〜3日目》 大阪〜東京〜青森〜札幌〜帯広〜白糠・恋問

このところ3年連続で旅立っていて『年末恒例』となりつつある“年越しドタバタ駅寝旅”であるが、今回はそれが途切れるやもしれないような状況であった。 何が?というと、経済不況という世の状況が足を引っ張り始めたのである。
つまり、今年は資金的にかなり厳しいかな・・という事である。

だが、「年越しドタバタ駅寝旅を途切らせてはならぬ!」との天の声が、12月初旬の日曜日に私の耳元に囁かれたのであった。 それはダートという道悪かつマイナーな戦いで、『メイショウトウコン』さんが我に闘魂を与えてくれたのであった。
そして、『カネヒキリ』さんが我に『諭吉さん』を引っ張ってきてくれたのである。 まぁ、この事がなくても、何かしらどこかへ出かけただろうけど(どこも行かずに家にいたら、お年玉地獄の餌食になるし・・)。

世の状況が不景気という事で仕事が早く切り上がって(どこの会社もそのような状況だったみたいですね)、旅立ちは少し早めの12月27日となった。 でも、旅程では金を使わないスタイルは堅持していかねばならないけど・・。
それでは、12月の初旬に適当に組んだ行程表を片手に、『時刻表を持たぬ旅』に出かけようか・・。
今回めぐりあった情景をひとつまみ・・
さて、“12月の初旬に適当に組んだ・・”という事で、行きに使う例の列車の指定席は取れなかった。
なので、夜行のハイウェイバスで東京へ向かう。 でもよく考えると、東京まで直行だわ、値段も片道5000円だわ、出発時刻も23時と余裕があるわ・・と、いつも使う『オール指定席のオタ列車』よりもこちらの方があらゆる面で有利だったりして・・。

まぁ、『セ・セ・セ・セイシュン18切符』(この切符を買う時はいつもドモってしまう・・)の使いようによっては、『オタ列車』の利用価値も出てくるのだが・・。 しかし、この『オタ列車』こと【ムーンライトながら】号も、次の改正では臨時列車化されるとの事らしいけど・・。

このように貧乏旅で関東以北へ行くにはあらゆる面で有利な夜行ハイウェイバスなのであるが、一つだけ不都合がある。 それは、JR大阪駅のバス発着場がいつも混乱している事である。 つまり、旅客の捌き方がなってないのだ。
あらゆる行き先のバスが手狭なロータリから発着するので、どのバスがどの行き先で、乗客がどのように並んで待っているかが解りかねるのである。 ギリギリで着く様だと、マジで乗り損ねる危険性もあるバスターミナルだ。

ギリギリでいった私が元凶なのではあるが、教訓としては大阪駅バスターミナル始発便以外は、別のターミナル(天王寺や上本町・難波なとから出ている便がほとんど)から乗る方がいい・・という事である。 他のターミナルは百貨店に面しているケースがほとんどで、広くてまともで解りやすいし・・。

始発ターミナルで“乗り損ねる”危険があったものの、乗ってしまえば東京まで直行なのでいい。
まぁ、野宿用品満載の荷物はデカくて手間取るけど・・。 目覚めれは、もう東京の皇居が見えていた。
あと10分程で東京駅前に着く。

『日本橋口』という所で下ろされて、東京駅コンコース内を延々と歩かされ、JR東日本の窓口である『八重洲口』という所までゆく。 まぁ、これだけ複雑だと、駅でマゴつく「田舎から出てきた“おのぼりさん”」も有り得るのかな・・って思える。
ちなみに、『日本橋口』はJR東海の新幹線専用の改札のようである。 従って在来線利用では、『名は東京駅なれど別の駅』となるみたいである。

東京駅から山手線で上野に出て(いちいち上野に出なくちゃいけないコレって、本当に不便だよ・・)、東北本線の《宇都宮ゆき》に乗り込む。 でも、上野の事といい、グリーン車の事といい、関東の考える事は今イチ理解できんな・・。
その後、仙台まで何事もなく予定通りの時刻に到着する。

だが、仙台からは状況が一変した。 仙台から先は、強風と雪の影響で列車のダイヤが乱れ始めていたのである。
予定では、仙台14:44発《一ノ関ゆき》の列車で北上するつもりであった。 だが、この列車は定刻になっても入線せず、それどころか前便の《小牛田ゆき》が今だ入線せぬ程に乱れていたのである。

14:50頃に、ようやく前便の《小牛田ゆき》の列車が入線した。 この列車は14:20発なので、30分の遅れである。
運行状況が今イチ把握できなかった事もあって、とりあえず先に進むべくこの列車に乗り込む。
この列車自体は減速もほとんどなく、また車窓から見た情景も列車が遅れる程の吹雪模様とは思えなかった。
この列車は、30分の遅れをそのまま持ち込んで小牛田に着く。

ダイヤが乱れて先が読めぬまま(こういう時、重いから・・と時刻表を持たない事が災いとなるね)、小牛田の駅アナウンスに耳を傾ける。 駅アナウンスによると、小牛田〜一ノ関の山越え区間で減速運転をしてる為に遅れが生じているとの事である。 小牛田駅でなかなかこない列車を寒々と待つ。 待っている列車は、折り返し13:46発の《一ノ関ゆき》である。
今は16時前・・。 この列車は、2時間以上も遅れている事になる。

約30分ほど待たされて、16時ちょうどに入ってきた《一ノ関ゆき》に乗り込む。 ダイヤ混乱の影響もあって、大混雑となっている。 そして小牛田駅のアナウンス通りに、小牛田の2つ先の田尻〜瀬峰の山越え区間で速度20km/hの徐行運転となった。 この区間は7km程であるが、徐行運転だと20分以上かかる。 いゃあ・・、いつもスッ飛ばしてる電車がこんなノロノロ運転だと、ストレスが溜まるね・・。

この徐行区間以外は通常の速度に戻ったものの、列車は更に遅れて一ノ関到着は17:15となる。
予定では一ノ関16:27発の《盛岡ゆき》に乗り継ぐのだけれども、この列車は既に出てしまって次の17:31発の便が接続列車となっていた。

まぁ、運転系統を分断して遅れを波及させない常套な手法なのだが、貧乏旅をする者にとっては厄介な事となる。
それは、ただでさえ普通列車を切り詰めて計画を立てているのだから、予定の列車に乗れなければ旅程が行き詰まってしまうのである。 今回のケースでは、青森発の《函館ゆき》急行【はまなす】に乗れなければ、全てが“ジ・エンド”となってしまうのである。 これを避けるには、『禁断の果実』(新幹線)に手を出すしかないのだ。

17:31発の便は遅れる事もなく、定刻通りの19:01に盛岡に着く。 盛岡で『禁断の果実』を立席利用で乗り込む。
『禁断の果実』も10分ほど遅れていたが、車内アナウンスで「青森・北海道方面へお越しのお客様は、この列車の到着を待って接続列車が発車しますので御安心下さい」と告知していた。 私と同じく『禁断の果実』を利用せざるを得なかった人が多数いたのね・・と思える車内アナウンスだったよ。

最終的に『禁断の果実』は遅れを5分に短縮したものの、八戸駅は在来線の乱れもあって混乱していた。
新幹線の改札は開放し、素通り対応で誘導していたよ。 接続の特急列車も新幹線待ちでダイヤが乱れ、乗り込んだのは1時間以上発車が遅れている19:02発の函館ゆきの【スーパー白鳥】だった。 この列車で青森まで行けたのだけど、ケチって野辺地までしか買ってないので、普通列車に乗り換えるべく野辺地で降りる。

野辺地からの普通列車も遅れを生じている・・と聞いて最後の最後までハラハラしたが、遅れは30分程で難なく急行【はまなす】の発車30分前に青森に到着する。 青森到着が遅れたので急行【はまなす】は立席覚悟と思っていたが、以外にも席をすんなり取れる程に空いているではないか。 やはり、不景気で旅を取りやめた人が多かったのかな?

急行【はまなす】に乗り込んだなら、旅程的にはひと安心・・。 札幌を経て帯広までは『適当に組んだ行程表』通りに事は進み、《3日目》で借りる予定である帯広駅レンタカー営業所に定刻通りの15時に到着する。
言うなれば、この旅はこの時点がスタートだ・・と言ってもいいだろう。 大阪を出てから今まで1枚の写真も撮ってないし・・。

まぁ、雪道は去年の『タウシュベツ』で経験済みだし、心には余裕があった。 レンタカーを借りて、十勝川温泉経由で目的地である根室本線撮影地の『尺別の海の見える丘』へゆく。 国道38号線は雪が全くなく、快適であった。
『ラー●ン亭』の修行後すぐ・・という事もあるので、60km/h以上は出さずにゆっくりと目的地へ向かう。

距離は80km程で、しかも信号がほとんどない原野を走るので、ゆっくり行っても19時前には目的地に着く。
「さて、寝る場所は・・」と尺別の駅へ向かったが、駅は人家が全くなさそうな外れにポツネンとあって雰囲気悪そうなのでパス。 ちょっと考えて「白糠のコイトイに『道の駅』があったな・・」と思い出し、そこに車を止めて寝る事にする。

『道の駅』だとトイレは確保できるし、確かコイトイの『道の駅』はコンビニがあって車寝の条件的には最適であるし・・。
トラックがいると少し迷惑だが、寒々荒涼とした尺別の駅前で車を止める事を思えば、こちらの方がいいだろう。
・・という訳で、尺別から25kmほど離れた『道の駅 白糠・恋問』へ向かう。 明日は根室本線の撮影だ・・。
明日の撮影地ではいろいろなアングルを試したいな・・
 《4日目》  白糠・恋問〜尺別〜帯広〜夕張〜川端

朝5時に目覚ましをセットする。 目覚ましで起きると、車内は氷点下4.5℃だって・・。 氷点下4.5℃で起きる事もなく8時間熟睡できる私ってスゴイんでないかい? エンジンをかけて暖気運転をしながら、シュラフを叩んだり、昨日買い込んだ弁当を食ったり、用を足したり・・と出発準備をする。 これらで約30分ほど暖気運転をして、『コールド警告ランプ』が消えたのを見計らって出発。

強烈にシバレていたものの目立った路面凍結もなく、30分程で撮影地に着く。 6:30頃通過の下り普通列車を撮ろうと、新兵器・小型三脚を取り出す。 だがこの新兵器・・、全くもって「使えねぇ〜」。 セットしても安モノゆえに自由雲台でないから、アングルが決められないのである。 カメラのセットも、雲台のソケットを取り外してカメラに先着けしてからハメ込む頼りない構造だし・・。 そうこうしている内に列車行っちまったよ・・。

「大きな荷物の旅や、滝めぐりでの沢の遡行だと持ち運びに苦労するから・・」と購入したが、無駄買いだったね。
まぁ、シュミレートもせずに使おうとした“使用者責任”もあるのだが・・。 始発列車を逃した事で「この三脚は使えねぇ〜」と判ったので、次の6:40の上り列車は空も明るくなり出した事だし、手持ちの最も明るいレンズで1/20秒位のシャッター速度を稼いで手持ちでこなそう・・と目論む。 ・・だから、この列車の写真は、恐らく『ボツ』なデキだろう。

6時台を捨てると、目的の普通列車は7:33の下りと11〜12時台の上下1本づつの3回しかなくなる。
なので、7:33の列車は冒険はせずに無難に撮影する事にしよう。 そのように思った矢先、激しく雪が降り出してきた。 辺り一面は瞬く間に雪が乗っかり白銀の世界となる。 まぁ、車から10mが撮影地だから、雪まみれになる事はないのだが・・。
無難にまとめようと思ったら激しい雪が降ってきて無難でなくなっちゃいました・・
7:33を無難に撮り終えると、11時まで特急以外の列車はなくなる。 特急に関しては北海道まできてレンタカーを借りる程に撮りたいモノでもないので、この間の特急4本はいい“練習の的”として使えそうである。
付近を散策したり、丘の高台に上ったりして撮影場所を探し出す。 雪の降る中歩き周った結果、丘の反対側と海を入れて真正面に俯瞰できる場所を見つけだす。 4本の特急は、丘の反対側と正面の俯瞰場所で撮影練習するとしよう。
やはり開放絞りじゃキツイですな・・
雪の中を歩き回り、寒くなったら車に戻って暖を取る・・という事をしながら、11時台の勝負2本の普通列車の時刻を待つ。
すると10時前頃に雪が止み、雲間から陽の光が差し込んで海の一点をキラキラと照らし出した。
「これは使える!」と最初に撮影した海を背後に撮れる所に戻り、10:20前後に通過する最後の練習台(4本目の特急)をそこで狙う。
練習台・・、練習台・・、手を抜いて・・、気を抜いて・・ う〜ん、今イチでしたね・・  ま、練習台だからいいか・・
「これは思惑通りに仕留める事ができた」と思ったが・・。 さて結果は、掲載写真をごろうじろ・・。
そうこうしてる内に、勝負の普通列車が通過する時間帯が近づいてきた。 1本は探し出した丘上にある『正面の俯瞰場所』で、もう1本は雲間から差し込んだ光を取り込んでみよう・・と決める。

・・となると、どちらを俯瞰にするか、どちらを『雲間から差し込んだ光』に当てるか・・という事を決めねばならない。
そこは空を見て見当をつけ、より光が海面にキラめく時に通過する方を予想して選ばねばならない。
どちらかと言えば『雲間から差し込んだ光』の方を重視したいので、光の差し込みが残っている先の上り列車とする事にした。 空は、また曇り始めてきた事だし・・。 そして、後の下り列車は向かってくるので、正面俯瞰の方が活きる・・と見たのだが、結果は如何に。 こちらも、掲載写真を見て頂くとしよう。
1ヶ所だけ光る海の輝きにタイミングを合わせる事ができた・・   割と気に入っています・・

練習の成果か・・  特急よりも良く写ってるよ・・

上の写真を撮った後にすぐに広角に替えて撮ったのですが・・
最後の列車が通過する少し前から、また雪が降り始めていた。 どうやら、選択は正解だった様である。
正午前の最後の下り普通列車を俯瞰場所で撮り終えると、この場所での撮影は切り上げる。
なぜなら、レンタカーの返却時間までに帯広へ戻らねばならないからだ。 そして、できれば風呂も入っていきたいし・・。

往路は完全にアスファルトが露出してたのに、復路は完全に雪で覆われる箇所もある程に冠雪していた。
でも、スタッドレスって強いね。 滅多な事では滑らないよ。 雪道で軽(AZワゴン)という事もあり、念の為に往路よりもゆっくりと戻っていこう。 往路と同じく十勝川温泉でひと風呂浴びて、戻り着いたのはリミット20分前の14:40・・。

G・Sで『返却時のお約束』の満タン返しをするべく給油(220km走って14Lだったよ・・ 燃費15.7km/Lと上等)を済ませ、駅前のレンタカー営業所に向かう。 だが、この場所がクセモノだった。 営業所の場所は駅高架下にあるのだが、高架下は似たような施設が立ち並び、どこが営業所の入口か解らない。 

前回の『タウシュベツ』に借りた時は南側へ行き過ぎて、戻り返して最初に通った駅高架下が運良く営業所の入口だったので事なきを得た(それでも迷ったよ)が、今回は全く見当がつかない。 時間は迫り、もう5分前となってしまった。
なので、駅前の高架下を潜った所で携帯で営業所に“泣き”を入れて、営業所の事務員の姉さんに迎えに来てもらって、姉さんの運転で戻ったのは薮の中に・・〔恥〕。 でも、迎えを待った高架下道路の反対車線だったなんて、間抜けだね・・。

さて、後は石勝線のどこかの駅で駅寝をすべく、駅寝に適した“育ちのいい駅”を見定めるだけである。
計画では帯広15:50発の《新得ゆき》普通列車に乗って料金を一切払わずにゆく予定だったが、レンタカーを返すのに焦った出来事もあって、時間の事を考慮するのに疲れてきた。 

なので、新得までの1410円を出して新夕張まで特急に乗る事にした(鉄なら知ってる事だと思うけど、新得〜新夕張は普通列車が運行していないので、普通列車のみ利用可の乗車券でも乗車可能)。 なぜなら計画通りだと、新得で1:15待たされた上に未乗線区の夕張支線(いい歳して完乗に拘るなよ・・)を往復すると、野宿予定駅の川端には22:40着と遅くなり過ぎるからである。

後はやんごとなく、特急は定刻通りの17:43に新夕張に着き、1時間待ち接続の列車で夕張支線を往復してから駅寝予定地の川端駅へ。 夕張支線の駅とかを車窓から眺めていたが、どの駅も育ちが良く(駅寝に適している)て宜しい。
駅前にコンビニのある駅がほとんどだし・・。 もう、かつてのローカル線的な駅情景では鉄道路線は維持できないだろうから、ローカル支線らしくないこれらの情景は“仕方のない情景”なのであろう・・。

希望!?通りに夕張支線を往復して、石勝線を完乗し終えてから今夜の宿泊地・川端駅に向かう。
到着は20:08と、余裕の時間帯に着く事ができた。 駅待合室はホームから独立していて広く(2人用テントだと10張位可能な広さ)、トイレも雪に埋もれたりする事なく使用可能なすごぶる“育ちの良い”駅だった(一応、下調べはしたんだけどね・・)。

テントを張って、飯食って、21時半には就寝する。 テント内の最低気温は氷点下1℃と、エアーマット持参だと湯たんぽを用立てる必要はない位に快適であった(昨日の車寝の方が条件が厳しかったりして・・)。
オール手持ちでほとんど開放絞り・・と条件はキツかったけど楽しかったなぁ・・
 《5日目》  川端〜苫小牧〜インクラの滝〜札幌

目覚めたのは5時前。 キッチリ7時間睡眠を取る。 朝食や用足し、テント撤収など全ての支度が整ったのが6時前。
これより6:35発の列車で追分に出て、室蘭本線に乗換えて苫小牧を目指す。 苫小牧までは何事もなく、定刻通りの7:36に到着する。 なぜ苫小牧に出たかというと、北海道の百名滝で未訪の残り一つとなった《インクラの滝》へ訪れるべく、この駅で駅レンタカーを借りる為である。

でも、苫小牧の駅レンタカー営業所は規模が小さいようで、朝の9時からでないとOPENしないのである。
駅待合室で1時間少々待って、9時前に駅の裏手にある営業所へ。 天気は吹雪といかないまでも、結構な降雪であった。 レンタカーは軽を予約していたのだが、「料金一緒で構いませんので」という事で1300tのデミオを借りる事となった。
だが、今日1日限りのレンタルで、しかもこの営業所の営業時間がPM5時迄という事で、レンタル時間は僅か8時間である。 コリは、時間配分が結構キツかったりして・・。

車に乗ると同時の9時頃、雪が止んで日差しが差し込んできた。 でも、道はザクザクの雪シャーベット道となっていた。 目的地の《インクラの滝》は、苫小牧市街から26km程・・。 雪道で50分位の所要だろう。
市街地はザクザクの雪道だったが、郊外に出て車が疾走するようになると雪が消えてアスファルト道となっていた。

国道36号線を16km程走ると、社台という所から農道へ入っていく。 農道といっても広域農道で、道幅はしっかりと轍もついている。 付近はただ広い牧草地のようだが、今は白一色の銀世界。 その中の坂も急カーブもないなだらかな道を、延々と奥に分け入っていく。 

道はしっかりと轍がついているので床を雪で擦る事もなく、また1300tと力もあるので余裕で進む事ができた。
でもこのデミオ・・、コンパクトカーとしてはかなり出来のいい車だ。 かなりの安定性がある。
ホンダやトヨタのコンパクトとは大違いだ。 やはり、車乗るならニッサン(マーチはあの風体にしてはすごぶるいい・・)かマツダだね・・(あくまでも個人的に・・だが)。

雪道を最大30km/hまでの常時20km/hで進んでいく。 8km程奥へ分け入り、農道から林道に変わって周囲の情景が幾分に鬱蒼とし始めると、トイレらしき小屋が建つ雪の吹き溜まりが見えてくる。 どうやらここが駐車場のようだが、吹き溜まっていて車の床が支えそうなので、その少し先の展望櫓の所まで車を進める。 ここはそれほど雪が吹き溜まってはおらず、この櫓の側に車を止める。 轍はこの櫓の広場に仕切られている林道ゲートの奥にも続いており、どうやら林野関係の車が行き来しているようだ。
静寂なる季節・冬に秘められたる情景を魅せる滝へ・・
それでは行ってみよう。 だが、行き詰ったならば、『途中で引き返し』となる事を想定しての行軍である。
まぁ、轍があるとはいえ雪道をここまで車で来れた事自体が奇跡的な事かもしれないのだし、残念な結果と相成っても納得はいくだろう。 そうなったら、かなり悔しいとは思うだろうが・・。

こんな穏やかな沢を目にしたら楽観視しますよねぇ・・
トイレの小屋がある吹き溜まりから、雪に埋もれかけた進入禁止の警告の看板のあるパイプ柵を跨いで沢へと降りていく。

沢の前には砂防ダムによる治水事業のあらましを記した案内板があり、それを越えると沢が現れる。
通行禁止にする位だからどんな沢かと思いきや、掲載写真の如く何とも穏やかな沢で拍子抜けであった。

沢に沿って深くもない雪道を300m位進んでいくと、砂防ダムを乗り越えてブッシュ地帯に突入する。
所々にピンクの道標リボンが括りつけてあり、割と道は明瞭だ。

だが、これに頼りすぎると『リボンを探して右往左往』って事になりかねないので、ある程度のルートファインによる予測が必要だ。

    砂防ダムを越えると状況は一変・・
            冬の沢をナメてはいけません!

 まぁ、言っちゃあ何だが、筆者はリボンを見落として右往左往した挙
 句にとんでもない所で行き詰まってしまった前歴が多々あるので、
 この『右往左往』の怖さは心底承知済みですわ(威張れる事ではな
 いが・・)。 

 しかし、沢筋で変な所で詰まってしまうと冗談では済まなくなる。
 小滝そばの崖の登下降を強いられたり、沢徒渉やヘタすればカンヅ
 メ(帰れなくなる事)も有り得るのだから(札内川・八ノ沢や御来光ノ
 滝めぐりで、このような目に遭った経験者〔愚か者〕は語る)。

 ブッシュの中をリボンのある位置の見当をつけながら進んでいくのだ
 が、ここで遅ればせながらある事に気がついた。
 そういえば、雪に踏跡が一切ないな・・と。
 これほどの有名な滝でも、冬は訪れる人が皆無のようである。

 来た道の轍があれ程にしっかりと付けられていたので、週に何人か
 は遡行していると思ったのだが・・。

 ブッシュの合い間から覗き見る沢は行きがけに見たあの穏やかな沢
 ではなく、大岩がゴロゴロと転がり、瀬滝が岩を食む源流沢となって
 いた。
 
 「おいおい、ここまで豹変するか・・」とも思ったが、文句を言った所で
 状況が好転する訳でもないので止めるとしよう。


そういえば、沢で転んでピッケルで掌を割った時(今でも傷跡は残ってる)は痛さで喚き散らそうと思ったが、ふと考えると喚いた所で誰も聞いてはくれないな・・と思い、喚くのを自重したタワケた経験が筆者にはあるし・・。
まぁ、このケースと状況が似ているかな!?(どこが?)

     できれば遭遇したくなかった・・ 
        冬の沢の徒渉は私の“金字塔”的身体能力の事もあって命賭け・・
岩がゴロゴロと転がり遡行困難となった沢を避けるべく、川岸の土手上をゆく。 ブッシュを掻き分けながら雪道をズボズボと歩いていくと、遂にきた。 出来れば避けたいと思う状況が・・。 それは、沢瀬の徒渉である。

夏ならばいい。 むしろ爽快だろう。 だが今は冬。
ハマってズブ濡れになれば、その時点で『ジ・エンド』だ。

なぜなら、水は体温を著しく奪うからである。
この状況で体温を奪われると、とどのつまり“サヨウナラ”ともなり得る訳だから・・。

そして、私は自慢ではないが、高校時の最も身体が動く時でも『垂直飛び』の記録が30cm、『走り幅跳び』に関しては「生涯1度たりとも3mのカベを超えた事がない・・」という金字塔の持ち主である。 それゆえに、思いっきり緊張した。

沢の石の飛び伝いは、着地にしくじればドボンとはまる。 また、沢の畔なので助走をつける事も叶わない。
それに加えて飛ぶ事に関しての己の身体能力は金字塔モノだし、また沢で流された経験も数多くあるし・・と、嫌な思い出が頭の中を駆けめぐる。

一度は『引き返し』も検討した位である。 往生際悪く徒渉せずともすむルートを探したものの、徒渉した沢の対岸にピンクリボンが咲いている現実を目の当たりにすると、「渡る以外はないのだな・・」と思い知らされる。
結局、勝負・・。 でも、コレって結構命がけかも・・。 沢を念入りに見て渡れそうな所をチェックしていくと、「少し下流地点で中州となった所へ渡り、中洲を伝って上にいくと何とかなりそうだ・・」と思い、そこでチャレンジする。

「沢にハマってズブ濡れになる位なら、岩にブチ当る方がマシ・・」との思いで、「とにかく、あの中州の岩に抱きつこう・・」との意思を持って飛ぶ。 何とか沢にハマる事もなく、岩にブチ当る事もなく渡る事に成功。
中州からは足が届く歩幅で水面より岩が出ていたので、難なく伝い渡る。

この難関を越えると、再び土手に上がってブッシュと倒木帯の間を縫うようになる。 今度はブッシュ以上に、流木か倒木かは定かでないが、横たわった巨木に進路を阻まれる。 横たわった巨木を潜ったり、根の所まで迂回して乗り越えたりしながら進んでいくと、また“嫌なの”が再来した。 沢の渡り返しである。 だが、最初の沢よりも岩の配置が良く、1度克服した強みも手伝って、これは難なく渡り終える。

沢を渡り返して少しばかり遡行すると、茂ったブッシュの間から4〜5mはあろうという大岩塊と、その先にアーチダムのような岩盤に覆われた端正な滝を魅ることができた。 だが、あの端正な滝へ行くには、この4〜5mはあろうか・・という大岩を乗り越えねばなるまい。
         左 ドデカい岩が転がる中を上下しながらゆく・・  なかなか前に進めない・・
         右 岩と枝樹の合い間から滝屏風が・・
                      しかし、そこにゆくには最後の試練(大岩の乗り越え)が待っている・・
雪の乗った大岩を、滑り落ちぬように抱えながらよじ登っていく。 だが、山の修練の賜物(そんなのあったのか?)からか、見かけよりはあっさりと大岩を上りつめる。 だが、調子に乗って上らなくていい大岩に登ってしまって下りるのに苦労したオマケが付くのは、いつもの如くのこの筆者(タワケ)の習性だったのであった。

この大岩をキャンセルし、岩の間のルンゼ状の段を伝っていくと、岩盤のオーケストラに囲まれたが如くのその中央から端正な滝が流れ落ちているのが見えてくる。 憧れやまぬ《インクラの滝》だ。 ルンゼ状に刻まれた涸れ沢の途切れる先の高台の上に立ち、この滝を思う存分カメラに収める。
大岩を越えると神秘がそこにあった・・

                        左 宝玉のような飛沫を落とし・・
                        右 落差44mとは思えぬスケールを魅せて・・

左側を強調すると滝屏風のオーケストラが山峡に鳴り響き・・
だが、これ以上先には行きたいとは思わなかった。 なぜなら、滝前に刺さる大岩が「これ以上先は進んではいけない・・」と訴えかけているように思えたからである。 まぁ、「これ以上しんどい思いをしたくはない」と思った事も動機の一つではあるが(半分以上がこの動機かも・・)。 でも、大自然の意思に逆らって、ここまでやってきたのである。
「端正あまりある美麗滝を魅る」という事を成し遂げた今、「これ以上、大自然の意思に背くような事はしたくないな・・」と思ったのである。
         上 岩盤に様々な模様の飛沫を描き・・
         下 滝全体を撮った時ふと思った・・
                      もうこれ以上進むべきではないと・・
      上 滝のオーケストを形成する滝屏風も美しい縞模様を描いていた・・
      下 自然の神秘・・ 岩盤から伏流水が枝垂れ落ちていた・・
そして、雪道との格闘で濡れた手袋やダウンジャケットが、「もう、これで十分に満足しただろう・・」と訴えかけているようにも思えた。 だから、滝直下には行かずにおこう・・と思う。 濡れたダウンジャケットや手袋を枝に吊るして天日干し(天気は青空が広がる程に良くなっていた・・)にし、雪との格闘でかいた汗を蒸発させつつ、鶴翼の如く広がる『岩盤オーケストラ』と滝を望遠と広角を交えて撮りまくる。 もう、フイルム3本目に入る“バカ撮り”だ。

でも、この高台に立った時の私の心は満たされていた。 これほど充実した時を過したのは、山の素晴らしい景色に魅せられた時以来だ。 充実した幸せに帰る事を忘れてしまいそうになりかけたが、そこは我に帰って「この場所での滞在は1時間ちょっと・・」と時間を決める。 それでは、その充実した時をごろうじろ・・。
落水模様で遊ぶ・・

伏流水も一端の飛沫となっていた・・

岩に飛沫が凍りつき・・  安易に近寄る事を拒絶するかの如く・・

その一瞬がクリスタルアートてあった・・
さて、楽しい時はあっという間に過ぎ去り、先程定めた時間が経過した。 名残惜しいが戻る事にしよう。
帰りは、雪面に付いた足跡が『道しるべ』となるので心強い。 まぁ、間違ったり、彷徨ったりした所も『道しるべ』となるのだが・・。 間違った踏跡は、『自身の逃れようのない軌跡』として苦笑いする事にしようか・・。

また、例の徒渉地点も、帰りは行きの時よりも安易な徒渉点が見つかり(余裕があると違うものですねぇ・・)、難なく渡る事ができた。 ブッシュの掻き分けも、足跡を辿っていけば自身が通れる『最適ルート』を手繰る事ができるので心強い。
そうこうしている内に、あっという間に砂防ダムの所まで戻り着く。
立ち去り難かった・・  何度も何度も同じアングルでシャッターを切る自分がいた・・   

滝屏風のオーケストラを魅せる美しい岩壁群・・ 立ち去る時は必ずやって来る・・  拒否する事はできないから・・

また来るぞ、いつの日か・・  素晴らしき滝よ・・   so long ・・
行きで撮れなかった『ルートの説明写真』を撮りつつ戻っても、往路よりも所要時間はかからなかった。
・・結局、往路は1:15、復路は写真を撮りながらで1:05のタイムであった。 13:30・・、車の所まで無事に戻り着く。
後は林道を安全第一にゆっくりと下って、苫小牧に戻るだけである。

できれば、途中で温泉でもあればいいかな・・。 欲を言えば、濡れた衣類を乾かすコインランドリーがあれば言う事なし・・。 そのような理想を思い浮かべながら戻っていく。 林道から広域農道へ出て、高速を潜り国道36号線に出る。
どちらかというと、対向車の全くない林道の方が落ち着いて運転できて良い。 雪道不慣れな『わ・ナンバー』は、ともすれば煽られかねないし・・。

疾走する他車に抜かれるままに戻っていくと、あったよ・・。 『ゆ』文字の看板を掲げたスーパー銭湯が・・。
ここで風呂に入り、川端駅で早朝にカップ麺を食ってから何も食っていない事を思い出して、スーパー銭湯の食堂で汁気の多い豚丼を食う。 銭湯を後にして国道を再び苫小牧へ戻っていくと、今度はコインランドリーもあったよ。
何か怖い位、思い通りに事に運んでいるよな・・。

銭湯で着替えた今着ている服以外は、全て洗濯機に放り込む。 ダウンジャケットと、履き替えたウールソックス(靴底が雪の侵入で濡れていた)は乾燥機にブチ込む。 全ての事が思い通りになり「予は満足じゃ・・」の心地であったが、時間だけはもう16時過ぎと『リミットの17時』に近づいていた。 洗濯を全て終えたのは16:10・・。

「まぁ、苫小牧の駅まであと5〜6kmって所だから心配ないわな・・」と思っていたのが甘かった。
『レンタカー返却時のお約束』である満タン返しをするべくG・Sを探したが、国道上のスタンドは全て大晦日(今日は大晦日デス・・、ハイ)で閉ってやがる。 結局、駅筋まで流しても、開いているG・Sは1件もない。

ここは「左です!」とうるさいカーナビに逆らって、G・S探しに行かねばならぬ。 300m程進んで支笏湖方面へ向かう国道を跨ぐと、ようやくセルフの給油スタンドがあった。 でも、解りにくいから、セルフスタンドは好きでないんだよね・・。
まぁ、四の五の言っても仕方がないので給油をして駅に戻るが、勝手知らぬ土地の雪道で片側3車線もあるメイン国道を横切りUターンする程の度胸もないので、左回りで戻れる所まで迂回する。

先程まで「左です!」とうるさかったカーナビは、今は忠実に左回りのルートをコールしてくれたので、何とか戻る事ができた。 でも時刻は16:45と、リミット15分前だったし・・。 何とか車を返却し、「少しはJR北海道の応援になれば・・」と、苫小牧で『セ・セ・セ・セイシュン18切符』を購入する。 今使っている『北海道&東日本パス』の有効期限が明日の元旦までなので、今日の急行【はまなす】に乗って北海道を離れなければならない

頃良く16:55発の《札幌ゆき》普通列車に乗り、18時過ぎに札幌へ・・。 札幌では師匠の『マルゥーテツ2世』殿下と落ち会う予定だったので、急行【はまなす】の発車時刻の22:00まで4時間程の滞在時間を取る。
でも殿下ったら、「風邪ひいてダウンして、今は館で惰眠を貪っておる・・ そちは良きに計らへ」とのお命じをムカデ隊(ケータイ)を通じて下知られたので、途端にヒマとなる。

仕方がないので荷物をコインロッカーに預けて、メシ屋を探して繁華街へ繰り出す事にした。
が・・、メシ屋というメシ屋が、大晦日で早々に店じまいしてやんの・・。 それに加えて、雨とも雹ともつかぬモノがシトシトと降り出してきた。 状況は最悪である。 今日の16時過ぎまでが思い通りに事に運ぶ『絶好調』だった事の反動だろうか・・、とにかく最悪である。

取りあえず雨を避けるべく地下街に入るが、ここもほぼ全てのテナントが店じまいして“地下通路”と化していた。
「いくら北海道経済が破綻しかけているからといって、札幌でコレはないんじゃない?」と思ったが、不平を述べた所で状況が変わる訳でもなし・・、黙々と地下街を歩きつめる。 だがこの地下街・・、札幌駅までつながってないでやんの。
全くもって「使えねぇ〜」。

堪らず上に出ると、地下街を彷徨った為に方向感覚を完全に失っていたのである。 最悪は重なるもので、彷徨う内に『アリ地獄』にもハマっていたのである。 こうなれば、もう金を出しても地下鉄を使って戻るしかないのである。
でも、地下鉄高ぇよ。 1駅200円とは・・。 それに、都心部で1時間に5本とは、列車本数が少な過ぎるんでないかい?

無駄金を使って札幌に戻り着くが、札幌駅の地下街も同じく全てのテナントが店じまい・・。
大晦日の札幌は、メシ屋ひとつ開いていない『札幌砂漠』であった。 もう観念してコンビニ飯を食らい(大晦日がコレじゃあねぇ・・)、明日朝の『おせちバン』を買い溜めして、札幌を離れる準備をする。 不毛の地下通路を彷徨ったお陰で3時間が過ぎ去り、いよいよ北海道を離れる時がやってきた。

「今日は大晦日のドサクサで、北海道に上がってくる者はいても、離れる者は少ないだろう・・」との予想は当たり、急行【はまなす】は空いていた。 発車の35分前位から並び出したので、余裕で座席を確保できた。
それでは、来年は引き続き《津軽・房総編》という事で・・。
滝のオーケストラが沢に響き渡っていていた・・
長くなりそうなので、《津軽・房総編》は次頁で・・

   《6日目》 札幌〜青森〜深浦〜十二湖〜広戸(深浦) へ


   このページのトップに戻る     撮影旅行記集に戻る     トップページに戻る